
「本を読んでも、
すぐ忘れちゃう」
「どうやって本の内容を
まとめればいいんだろう」
「積読があふれてきた・・・」
「個人事業主のための
仕事とSNS発信に今日から活かせる
読書術」は、
仕事に本を活かそうと読んでみても
活用できていないと感じている
個人事業主の方・起業前の方のための
講座です。

「有料note講座って何?」
「有料note講座」とは、
noteというプラットフォームにて「記事(note講座)」を購入いただき、
- いつでも
- どこでも
- 何度でも
見返すことができる講座です。
* オンラインで直接話すことができる講座ではありません。
こんな方のための有料note講座です
- 本を読むのは好きだけど、知識を自分のものにできていないと感じる
- 「起業したら読書をした方がいい」とは聞くけれど、途中まで読んで終わってしまう
- 最初は読んだ本の読書メモを書いたり、SNSで発信しようとしたけれど続かない
- 本に書いてあることが全て大事だと思ってしまい、どうまとめたらいいか分からない
- 読んだ直後は、本に書いてあることを試してみようと思うのに、時間が経つと熱が冷める
なぜ、学びを活かせていないと感じるんだろう。
同じ本を読み返しても、
新しい情報はないかと
同じジャンルの本を買ってみても、
活かし切れていないと感じるのには
理由があります。
本を読んで頭の中に知識を入れても、
本の内容をノートにまとめてみても、
繰り返し使わないと忘れてしまうから。
本は読むのではなく
「使う」ものなのです。
読む方法ではなく、
実際に使う方法を知ることで
今日から仕事やSNS発信に
活かすことができます。
本を、使う。
それは、
本を開く前から
始まっています。
講座を受講された方の声
*この講座は、2022年4月〜9月にオンラインで開催していた講座をnoteにまとめたものです。
「今後進みたい方向性が見えたことが1番の収穫でした!」
浦中玲子 様
読書は好きだけれどそれを生活や仕事に活かせている気がしない…。
個人事業主としてこれから仕事を始めるにあたり、発信が苦手なので読書をそこにつなげたくて今回受講しました。
本をその角度で読んだことがなかった!という活かし方も目から鱗でしたが、私の場合はワークの冒頭、これから自分の仕事で本当に伝えたい事に気づくきっかけをもらい、今後進みたい方向性が見えたことが1番の収穫でした!
そしてそれが発信内容の軸になるんだと確信が持てました。
「自分らしく本を発信に活かすノウハウがわかりました」
ノベオカミサキ 様
小谷さんの投稿が好きで、小谷さんが、読書をどうやってご自身の投稿に活かしているのか?を教えてもらい、ワークを体験して、自分ごと化することで、自分らしく本を発信に活かすノウハウがわかりました。
それだけではなく、自分が本から何を選び取り、何を発信したいと思っているのか?という自分の思想を問い直すきっかけをいただくこともできた講座でした。
なにげなく本を手に取り、読んでいるつもりでしたが、そのもっともっと前の段階から、本を自分の投稿や自分自身のために活かすことができるんだとわかって、本を読む楽しさが増し、発信に活かしてみようと意欲をもらいました。
「アウトプットする感触がつかめ、ハードルが下がりました」
ハル 様
小谷さんの講座を受け、実際にワークをする中で、自分がお伝えしたいキーワードを、読む人が知りたいことに変換してアウトプットする感触がつかめ、ハードルが下がりました。
今の自分に必要なジャンルの本も分かり、早速1冊購入してみました。
読む前にどこにアンテナを張るか、すぐにアウトプットするためにどう本を使うかなど、すごく具体的にお話していただいたので今すぐ実践したいと思います。

講師プロフィール
働くひとのパートナー
小谷祐子(こたに ゆうこ)

1983年生まれ。広島在住。
専業主婦9年を経て、当時1歳、7歳の子育てをしながら片づけのプロとして起業。
「2年以上悩んでいたことが、4時間で解決しました」と驚かれるほど、気持ちをくみ取るヒアリング力に定評がある。
片づけサポートをしていく中で、育児、家事、仕事をひとりで頑張り、些細な悩みも打ち明けられず、考え込んでいる人が多いと気づく。
情報が溢れる時代に「やらなきゃ」に追われない毎日を叶える人を増やすため、個人事業主、副業、フリーランスなど自分で仕事をしていきたい方向けに個別セッション、コンサル、相談、講座、起業家の方のコミュニティサポート業務などもしている。
東京ディズニーリゾートのキャストとして3年以上務めた経験を持つ。
起業後、有料・無料のサービス受講者はのべ120名以上。
「収納本」を買ったのがきっかけとなり、読書歴は8年目になる。
年間150冊以上読んできたからこそ、お伝えできること。
小谷祐子が読書について大切にしている
3つのポイント
①「楽しく読む」ことを否定しません
読むだけの読書も、胸が踊るような体験です。
私自身も、楽しむだけの読書もしています。
それ自体は否定するものではありません。
この講座は、あくまでも仕事とSNS発信に活かすことを目的につくりました。
② 「多読」を薦めるものではありません
時間に制限がないのであれば、色々なジャンルの本を読むのもいいでしょう。
子育て・家事・仕事と忙しい毎日だからこそ、今、手元にある本を使って活用できる方法をお伝えします。
③「うまくまとめる」のが目的ではありません
まとめ方を知りたいという目的がある方には、この講座はおすすめできません。
まとめている時間こそ「本を使える時間」に変換できると考えています。実践あるのみです。
有料note講座の内容
① どんなジャンルの本がいいの?
ビジネス書・小説・エッセイなど、本にはいくつかのジャンルがあります。
自分の場合はどんなジャンルが使えるの?が分かります。
② 仕事に活かす本を選ぶ前に知っておきたい3つのポイント
仕事に活かそうとする前に、まずは「選ぶ」「買う」などの行為があります。
そんな時、どんな基準で選べばいいか、活用のポイントもお伝えします。
③ 今日からSNS発信に活用できる本の使い方
「方法」「基本」「手順」など、本から得られる学びは多いもの。
実は、学びや知識以外にも日頃のSNS発信に使える材料が詰まっています。今日からすぐに使えます。
④ 小谷流、本の使い方(2022/10月時点)
読書歴7年目。
数々の本を「多読」してきた小谷が、今現在どのように本を使っているかを詳しくご紹介します。ぜひご自身の活動の参考にされてください。
⑤ 3つの体験ワーク
・「発信材料」の見つけ方
・ 共感される文章の書き方
・ 記事タイトルのつくり方
学びは実際に「使う」「体を動かす」ことでできるようになります。ワークを通して、頭と体を使って仕事とSNS発信に本を活かしていく方法を体験できます。
より「自分ごと」にできるよう3つのワークを用意しています。
⑥ まとめ
有料note講座の詳細
発売日
2022年
11月 15日(火)
note講座代
先着5名まで
5,500円(税込)
*終了しました
6名 以降
7,700円(税込)
購入場所
小谷祐子noteのホーム画面
*noteとは、無料・有料のブログ記事や作品などを投稿できるプラットフォームです。
支払い方法
noteにて、
・クレジット決済
・キャリア決済
・PayPay決済
注意事項
- 本noteの内容を無断で引用したり、他者と一緒に閲覧するなどの行為はご遠慮ください。
- あくまでも小谷本人が体験から生み出した方法やノウハウです。参考にできる部分を取り入れて、無理なく実践ください。
- note講座では直接のフィードバック、個別相談などのオプションはございません。ご了承ください。
- 匿名でも購入できるため、小谷が運営している無料Facebookグループ「小谷図書室」への参加はできません。
- 一度購入すると半永久的に読むことができますが、noteというプラットフォームが存続してる場合に限ります。
ご購入までの3ステップ
*11月14日(月)まではクリックできません。
noteの案内に従って、クレジットカードの登録+ご購入をお願いします。すでに登録済みの方は、ワンクリックで購入できます。
半永久的に読むことができます。
買い切りのため内容が更新されたり、販売中に価格の改定があっても追加料金は一切ありません。
よくあるご質問
©︎MY BOX 2022