何気なく入れていた文言やリンクが本当に必要なのかや、
逆に格好つけたプロフィールや紹介文が見る方には分かりづらいものになっていたことなど、
第3者からの目線をいただいたことで気づかされました。
「自分と似た価値観の人に、
自分のサービスを受けてほしい」
個人事業だからこそ、
好きな人とだけ関わりたい。
だからこそ、
「世界観」にこだわりたくなる。
その気持ちは私にも分かる気がします。
一方で、
世界観を重視するあまり
必要な情報が伝わらないのは
非常にもったいないことです。
特に、
これから認知活動をしていく方ほど
「分かりやすさ」を優先します。
「これってどういう意味だろう?」と読み手に考えさせてしまう要因。
例えば、
自分や同業者は知っているけれど、
世間一般の人にはなかなか伝わらない言葉は
山ほどあります。
・セルフケア
・クライアントワーク
・コーチング
・オーガナイズ
など、聞いたことはあるけれど
実際にはよくわからないような
カタカナの単語があるはずです。
また、
・心地よい暮らし
・自分らしい生き方
・家事シェア
など、なんとなく言いたいことは
分かるけど、
具体的にどういうこと?と
思われてしまう言葉も多いです。
じゃあどうすればいいか。
自分が使いたい言葉に対して、
自分なりに定義し言葉にします。
そして、
読みやすい文字を使うのです。
ひらがな、カタカナ、漢字、英語。
パッと読んで、パッと理解できるのは
どの文字を使った時でしょうか。
「どの文字を使うか」など、
細かいことのように思いますが
「うまくまとめる」ことに囚われず、
「おしゃれである」ことに固執せず、
認知活動をこれから始める人ほど、
SNSやブログを
気軽にフォローしてもらえるよう
文章を整えましょう。
申込いだだけるのは、
興味を持っていただいたあとだからです。
お申込みまでの流れをつくるためにも、
プロフィールや、実際に使っている言葉が
分かりにくくないか。
しっかりチェックしていきましょう。
個別サポートを受けた方で、
習慣化コミュニティ「まなラボ」に
参加されている方は、
まなラボの自習室にてフィードバックが
可能です。
ぜひご利用ください。
お客様の声

開業準備中
M.T 様
*掲載のご快諾ありがとうございます。
個人事業主向けサービスの募集は、すべて終了しました。
個別サポートを含む、
個人事業主向けのサービスは
11月末を持ちまして「すべて終了」
いたします。
習慣化コミュニティ「まなラボ」は
11月末まで運営していますので、
まなラボのメンバーさんは、
引き続き小谷に会いにいらしてください。
なお、
今後はnoteにてブログ執筆を
続けてまいります。
ぜひフォローしてください。
コメント