
自分のリズムで、うまくいく。
こんにちは、小谷祐子です。
【お客様の声】
「普段なら自分の解釈だけで終わりになる読書を、
共感する部分や感動した部分だけでなく、
書かれている内容以上のことを
深掘りしていくことが、思考の旅のようで、
とっても楽しかったです」
ハル様(モニター開催 )
招待制グループ「小谷図書室」と
「メルマガ読者限定」で募集した
オンライン読書会をモニター開催しました。


※「小谷図書室」とは、
2022年以降に小谷の有料サービスを
受けてくれた方のみ参加できる
招待制のFacebookグループです。
「読書会」自体は、気になるけどなんだか不安。
本を読む人、好きな人であれば
「読書会」の存在をご存知の方も
多いでしょう。
全国各地や、
オンラインでの開催も
さかんに行われています。
でも、
- 知らない人と本について話すのは抵抗がある
- 全員の前で音読しなきゃいけないのかな
- 意見を押し付けられたらどうしよう
など、
参加のハードルが高いと感じます。
講座やセミナーなどもそうですが、
全く知らない人が主催していると
なかなか一歩が踏み出せない。
「今じゃなくていっか」
と、思ってしまう気がします。
内容がよく分からないと、
さらに不安になるでしょう。
小谷の読書会は、
3ステップで「シンプル」です。
「オンライン読書会」の3ステップ
①「課題図書」を読む
参加者の方の職業や、
立場などを考慮して
課題図書を指定します。
前日までに読んでおいてください。
②気になる箇所に印をつける
気になった、共感した、疑問に思った、
よく分からない言葉など、
参加者の人とちょっと話してみたい、
聞いてみたい箇所に印をつけておきます。
③話す
その日の参加人数に応じて
印をつけた箇所を2〜3つピックアップ。
自分が思ったこと、
聞きたいことなどについて
自由に話します。
いかがでしょうか。
自由に話すから、
自由な発想が生まれる。
自分ではない、
「誰かの考え」に直接触れることが
できる。
すると、
誰かの考えが「インプット」され
「新しいアウトプット」が生まれます。
- 本やセミナーで学ぶ機会が多い
- インプットが多くなりがち
そんな方こそ、
オンライン読書会がおすすめです。
「オンライン読書会」への参加を希望される方へ。
「普段の発信とギャップがなくて、
安心して深い話ができました」
「次回もぜひやってほしい」
と、嬉しい声をいただいています。
そこで、
本日より優先案内を受け付けます。
希望される方が
2名以上となりましたら
詳細をご案内します。
ぜひ気軽にご登録ください。
※すでに1名の方には
ご希望をいただいてます。
ひとりで読むのとは全く違う、
新しい読書を体験してください。
オンライン読書会の
優先案内を希望される方は
下記のボタンを
クリックしてください。
▼ ▼ ▼
コメント