
自分のリズムで、うまくいく。
こんにちは、小谷祐子です。
個人の活動に合わせてできるように
工夫されていて、
より自分ごと化で講座が受けられました。
アウトプットする感触がつかめ、
ハードルが下がりました。
ワークを体験して
自分ごと化することで、
自分らしく本を発信に活かす
ノウハウがわかりました。
先日、第2回目を開催しました、
「読んでもなかなか活用できない!
個人事業主のための仕事とSNS発信に
今日から活かせる読書術」
について、
受講されたみなさんから
嬉しい声をいただきました。


本に限らず、
YouTubeで動画を見ても、
講座などで学んでも、
・どこからどこまで
・何を
・どうやって
自分の仕事やSNS発信に活かせばいいか
「活用の方法が分からない」と言った
声をよく耳にします。
- 方法を教えて終わり
- 講師の話を延々聞いて終わり
ではなく、
講座でお伝えしたことを、
より「自分ごと」にできるよう
講座の中で3つのワークを入れました。
モニター開催、第2回目開催をふまえて
より自分ごとにできるよう、
ワークの一部を変更してお届けします。
「本を読む」から、「使う」感覚を
ぜひこの講座でつかんでください。
次回は6月22日(水)に開催します。
講座
「読んでもなかなか活用できない!個人事業主のための仕事とSNS発信に今日から活かせる読書術」
こんな方のための講座です
・本を読むのは好きだけど、知識を自分のものにできていないと感じる
・「起業したら読書をした方がいい」とは聞くけれど、途中まで読んで終わってしまう
・最初は読んだ本の読書メモを書いたり、SNSで発信しようとしたけれど続かない
・本に書いてあることが全て大事だと思ってしまい、どうまとめたらいいか分からない
・読んだ直後は、本に書いてあることを試してみようと思うのに、時間が経つと熱が冷める
開催日時
6月22日(水)
AM10:00〜PM 12:00
定員
3名
※ワークの時間を大切にしているので、
増席はありません。
講座の内容
①どんなジャンルの本がいいの?
②仕事に活かす本を選ぶ前に知っておきたい3つのポイント
③今日からSNS発信に活用できる本の使い方
④小谷流本の使い方(2022/05/20時点)
⑤3つの体験ワーク
「発信材料」の見つけ方/感情の書き方/タイトルつくり方
⑥まとめ
⑦感想のシェアなど
より詳しい講座の詳細・残席は
下記のボタンをクリックしてご確認ください。


コメント